ページの始まり
2007年5月1日
各位
プロミス株式会社
プロミス(以下、当社)では、貸金業関連法の改正等による事業環境の急激な変化を踏まえ、経営改革の一環として、@個人向け無担保ローン事業におけるコスト構造の改革による収益力の確保、A新たなビジネスモデルの開発による成長基盤の確保、に取り組みます。
|
1.改革の趣旨 |
|
当社では、企業理念として、@ゆとりある暮らしを支援し、信頼される企業市民を目指す(存在理念)、A効率経営による適正利潤を追求し、永続的発展を目指す(経営理念)、Bお客様に愛され、社員とともに社会との共存共栄を目指す(行動理念)、という |
2.コストの効率化とグループ戦略の見直し |
||
貸金業関連法の完全施行下におけるコスト構造への転換を図るべく、あらゆるコストを効率化し、グループ全体で、中期的に金融費用、貸倒費用を除き年間約400億円のコスト削減の実現を目指します。その第一段階として、下記の施策を平成20年3月期中に実施します。 |
||
1)集中センターの統合 |
||
平成20年3月期中に、現在、全国の営業ブロック毎に設置している8ヵ所のSTセンター(自動契約機・ローン申込機の受付)を、東・西2ヵ所に集約するとともに、東・西 |
||
2)チャネルの統廃合 |
||
全国の有人店舗、無人店舗、ローン申込機について、その稼動状況や、近隣の |
||
@有人店舗の統廃合ならびに無人店舗化 |
||
・全国413店の有人店舗の内、103店を無人店舗化するとともに、24店を |
||
A無人店舗、ローン申込機コーナーの削減 |
||
・全国1057店の無人店舗の内、201店を廃止し、有人店舗を無人化する分を |
||
3)消費者金融子会社の再編 |
||
平成19年10月までに、以下の対応を実施します。 |
||
@貸付の中止と債権の移動 |
||
株式会社クオークローン、サンライフ株式会社2社は、新規貸付と既存会員への |
||
Aチャネル |
||
両社の有人店舗(クオークローン23店、サンライフ8店)、サンライフの無人店舗 |
||
※クオークローンはプロミスの自動契約機に乗り入れしており、独自の無人店舗は |
||
B従業員 |
||
両社の社員については、残留債権の管理回収等を行う一部の社員を残し、 |
||
4)人員の適正化 |
||
上記の集中センターの集約化、チャネルの統廃合、消費者金融子会社の再編に |
||
5)その他 |
||
上記の施策による店舗等の運営費、人件費以外においても、屋外看板や各種 |
3.新たなビジネスモデル(新事業戦略)の立ち上げ |
||
個人向け無担保ローン事業で培ったノウハウを活かした次期成長基盤の確保を目的として、消費者の資金決済ニーズに直接アプローチする、新たなビジネスモデルの開発に取り組みます。 |
||
1)新事業戦略の概要 |
||
消費者の資金決済ニーズを生み出す事業分野に参入し、それぞれの事業において消費者に商品・サービスを提供する中で顕在化した資金決済ニーズをキャッチアップし、新たに設立したDoフィナンシャルサービスを通じ、消費者のニーズに即した金融サービスを提供していきます。 |
||
2)新ファイナンス会社の概要 |
(1)名称 |
株式会社Doフィナンシャルサービス |
|||
(2)主な事業内容 |
割賦購入あっせん業、貸金業 |
|||
(3)設立年月日 |
平成19年(2007年)2月22日 |
|||
(4)事業開始時期 |
平成19年7月(予定) |
|||
(5)本社所在地 |
東京都港区東新橋(汐留住友ビル26F) |
|||
(6)代表者 |
代表取締役社長 鈴木 幸裕(すずき ゆきひろ) |
|||
(7)出資金 |
20億円(資本金10億円、資本準備金10億円) |
|||
(8)従業員数 |
33名 (事業開始時予定) |
|||
(9)株主構成 |
プロミス株式会社 100% |
3)Doフィナンシャルサービスの金融商品提供スケジュール |
||
まず第一弾として、平成19年7月にカーイチのネットオークションで中古車の売買を行うお客様向けのローン商品の提供を開始し、順次、各事業向けに金融商品を開発し、提供していきます。 |
||
4)事業計画 |
||
(1)残高計画 |
||
事業開始4期目の平成23年3月末に、無担保ローンをはじめとした金融商品の |
||
(2)収益計画 |
||
事業開始3期目の平成22年3月期で営業収益60億円、営業利益で5億円の単年度黒字を見込んでいます。 |
以 上
ページの終わり