ページの始まり

2022年3月17日

各位

SMBCコンシューマーファイナンス株式会社

30代・40代の金銭感覚についての意識調査2022

30代・40代の貯蓄額の平均は291万円、前回調査から8万円増加

30代では41万円増加、40代では36万円減少と年代差が顕著

サブスクサービスにお金をかけている30代・40代は33.4%

かけている金額の全体平均は1,528円/月、前回調査から576円の大幅増加

30代・40代の半数以上が結婚しようと思えるのは「年収600万円」、前回調査からハードルが上昇

30代・40代有職者が管理職になってもいいと思える年収は平均913万円、前回調査から120万円の大幅減少

「お金について学び直ししたい」30代・40代の60.3%

学び直ししたいことTOP3は「資産形成・資産運用」「生活設計」「保険・リスク管理」

SMBCコンシューマーファイナンス株式会社(代表取締役社長:金子 良平、https://www.smbc-cf.com/corporate/サービスブランド「プロミス」)は、2022年2月4日〜5日の2日間、30歳〜49歳の男女を対象に「30代・40代の金銭感覚についての意識調査2022」(*)を インターネットリサーチで実施し、1,000名の有効サンプルの集計結果を公開しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社) 調査結果は、こちらからご覧頂けます(PDF:929KB)。

*前回調査である「30代・40代の金銭感覚についての意識調査2021」は2021年2月に調査(2021年3月17日発表)しております。

 

- TOPICS -

【30代・40代のお小遣い・貯蓄事情】 P.3〜P.10

30代・40代の毎月のお小遣いは平均33,265円、前回調査から3,073円増加

≫ 30代・40代の貯蓄額の平均は291万円、前回調査から8万円増加
   30代では41万円増加、40代では36万円減少と年代差が顕著

「現在の貯蓄状況に不安を感じている」30代・40代の78.1%、前回調査から12.1ポイント上昇

≫ 30代・40代の93.4%が「老後の生活資金は年金だけで十分だと思わない」と回答

≫ 30代・40代の77.3%が「老後が不安」と回答、女性では80.8%

リタイア時にあれば安心できる貯蓄額はいくら? 平均2,947万円、前回調査から397万円の大幅増加

≫ 30代・40代の毎月の貯蓄状況 「預貯金をしている」64.4%、預貯金している金額は平均42,270円/月

   「貯蓄型保険に加入している」27.0%、貯蓄型保険に払っている金額は平均20,476円/月

≫ 預貯金をする理由TOP2は「老後の生活費のため」「万が一のときの備えとして」
   30代男性では「FIRE(経済的自立・早期リタイア)したいため」が高い傾向

貯蓄のために我慢することがあるものTOP5は「外食」「ファッション」「旅行・観光」「飲み会」「おやつ」
   30代女性では4人に1人が「美活」と回答

 

【30代・40代の消費意識と消費実態】 P.11〜P.25

お小遣いを使いすぎたと感じる金額はいくら? 使いすぎたと感じる金額がある人の平均は43,815/月

趣味や遊びなど生活費以外に使っている金額は平均16,418円/月

お金をかけたいと思うことTOP5は「旅行・観光」「子どもの教育」「外食」「住まい」「ファッション」

30代・40代のゲーム課金に対する意識
   「お金を使わないと楽しく遊べない」13.6%、「レアアイテム・キャラを入手すると誇らしい」27.7%

≫ 30代・40代のゲーム課金実態 「ゲーム課金をしている」10.8%
  かけている金額は平均6,336/月、前回調査から2,277円の大幅増加

「ゲーム課金に後悔したことがある」18.2%、30代男性では30.0%

サブスクサービスにお金をかけている30代・40代は33.4%
   かけている金額の全体平均は1,528/月、前回調査から576円の大幅増加
   現在利用しているサービス 「動画配信」がダントツ

サブスクサービスを利用する理由 1位「気軽に商品・サービスが利用できるから」

「投資をしている」30代・40代の34.5%、投資に回している金額の平均は36,964/月、投資対象1位は「投資信託」

投資をする理由TOP3は「老後の生活費のため」「万が一のときの備えとして」「小遣い稼ぎのため」
  30代男性では「FIRE(経済的自立・早期リタイア)したいため」、30代女性では「子どもの教育費のため」が高い傾向

「自己投資にお金をかけている」30代・40代の21.6%、かけている金額は平均8,192/月

「自分磨きにお金をかけている」30代・40代の52.9%、かけている金額は平均8,519/月

「社会のためになる商品・サービスにお金をかけている」30代・40代の13.4%、かけているお金は平均4,801/月

コロナ禍のリベンジ消費でお金をかけたいもの 女性の約半数が「旅行・観光」と回答

「エシカル消費をしたことがある」30代・40代の47.5%、北海道・東北エリアでは53.6%

エシカル消費として積極的に買いたいものTOP3は「省エネ商品」「地産地消になる商品」「リサイクル素材を使った商品」

「ポイントを貯めている」30代・40代の87.5%、女性では92.0%
   ポイントの貯め方 TOP2は「買い物」「ポイントサイト経由で買い物」

     「ウォーキングアプリ」「アプリダウンロード」「レシート投稿」「電子マネーチャージ」がTOP10にランクイン

   ひと月あたりに何円分のポイントを貯めている? 平均は3,078円

 

【ライフイベントと収入事情】P.26〜P.28

30代・40代の半数以上が結婚しようと思えるのは「年収600万円」、前回調査からハードルが上昇

≫ 30代・40代の5人に1人が「年収がどんなに多くても結婚したいと思えない」と回答

≫ 30代・40代の半数以上が1人目の出産・子育てに前向きになれるのは「年収600万円」

≫ 30代・40代の半数以上が自家用車を購入しようと思えるのは「年収600万円」、前回調査からハードルが上昇

≫ 30代・40代の半数以上が住宅を購入しようと思えるのは「年収800万円」、前回調査からハードルが上昇

 

【就業意識と収入】  P.29〜P.30

30代・40代有職者が管理職になってもいいと思える年収は平均913万円、前回調査から120万円の大幅減少

30代・40代有職者の64.0%が「70歳以降も働いていると思う」と予想
   働いていると思う理由 1位「働かないと生活費が足りないと思うから」

 

【30代・40代のマネートラブル経験と金融リテラシー】P.31〜P.34

「詐欺などのトラブルの被害に遭ったことがある」30代・40代の6人に1

   経験した詐欺被害 1位「マルチ商法・ねずみ講」2位「ネットオークション詐欺」

≫ 「詐欺などのトラブルの被害に遭いそうになったことがある」30代・40代の4人に1

≫ 「お金について学び直ししたい」30代・40代の60.3%
   学び直ししたいことTOP3は「資産形成・資産運用」「生活設計」「保険・リスク管理」

≫ 「子どもにお金について学んでほしい」親の75.7%
   学んでほしいことTOP3は「資産形成・資産運用」「生活設計」「お金のトラブル」

 

 《調査概要》

調査タイトル    :30代・40代の金銭感覚についての意識調査2022

調査対象        : ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする

                        30歳〜49歳の男女

調査期間        : 2022年2月4日〜5日

調査方法        : インターネット調査

調査地域        : 全国

有効回答数     : 1,000サンプル

調査協力会社  : ネットエイジア株式会社

   関連情報   

 【ニュースリリース】     10代の金銭感覚についての意識調査 

                                     2021年版2020年版(9月調査)2020年版(1月調査)

 【ニュースリリース】     20代・30代・40代の金銭感覚についての意識調査 

                                    2020年版

 【ニュースリリース】     20代の金銭感覚についての意識調査 

                                    2022年版2021年版2018年版2017年版

                                    2016年版 2015年版2014年版

 【ニュースリリース】     30代・40代の金銭感覚についての意識調査

                                    2021年版2019年版2018年版2017年版

 【ニュースリリース】     20代のオフの過ごし方に関する調査

                                    2016年版2015年版

 【ニュースリリース】     20代働き女子の自分磨き・イメチェンに関する調査

以  上

ページの終わり