ページの始まり
2021年3月17日
各位
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社
30代・40代の貯蓄額の平均は283万円、コロナ禍前の前回調査から91万円増加、40代では162万円の大幅増加 「コロナ禍前より残業時間が減った」30代・40代有職者の22.5%、「収入が減った」では31.4% コロナ禍で副業機会が減少「副業をしている」30代・40代有職者の22.6%、前回調査から11.5ポイント下降 「年収がどんなに多くても、出産・子育てをしたいと思えない」30代・40代の23.5%、前回調査から5.8ポイント上昇 40代有職女性が管理職になってもいいと思える年収は平均998万円、前回調査から247万円の大幅増加 「今までに、子どものマネートラブルで困ったことがある」親の9.0% 経験した子どものマネートラブル TOP2「友だちのものを壊してしまい弁償した」「友だちとのお金の貸し借りでもめた」 |
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社(代表取締役社長:金子 良平、http://www.smbc-cf.com/corporate/、サービスブランド「プロミス」)は、2021年2月3日〜4日の2日間、30歳〜49歳の男女を対象に「30代・40代の金銭感覚についての意識調査2021」(*)をインターネットリサーチで実施し、1,000名の有効サンプルの集計結果を公開しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社) 調査結果は、 こちらからご覧頂けます(PDF:900KB)。
*前回調査である「20代・30代・40代の金銭感覚についての意識調査2020」は2019年12月に調査(2020年3月12日発表)しております。
- TOPICS -
≫ 30代の毎月のお小遣いは平均30,192円、コロナ禍前の前回調査から3,307円増加
≫ 30代・40代の貯蓄額の平均は283万円、コロナ禍前の前回調査から91万円増加、40代では162万円の大幅増加
≫ 「現在の貯蓄状況に不安を感じている」30代・40代の66.0%、40代女性では72.8%
≫ リタイア時にあれば安心できる貯蓄額の平均は2,550万円、前回調査から57万円増加
≫ 上司や先輩からおごってもらっている金額の平均は5,855円/月、前回調査から466円減少
≫ 部下や後輩におごっている金額の平均は4,547円/月、前回調査から2,463円の大幅減少
【30代・40代の消費意識と消費実態】
≫ おひとりさま消費をする30代・40代は80.4%、前回調査から19.8ポイントの大幅上昇
≫ 30代・40代のおひとりさま消費額の全体平均は9,637円/月、前回調査から4,201円増加
≫ 「親しい人と楽しく過ごすためにお金をかけている」30代・40代の70.5%、かけている金額の全体平均は8,438円/月
≫ 「自宅時間を充実させるためにお金をかけている」30代・40代の40.9%、かけている金額の全体平均は2,255円/月
≫ 30代・40代がストレス発散のためにかけている金額の全体平均は4,384円/月、前回調査から539円増加
≫ ストレス発散消費の矛先 TOP5「スイーツ・お菓子」「外食」「お酒」「旅行」「漫画」
≫ ゲーム課金に対する30代・40代の意識「お金を使わないと楽しく遊べない」12.7%
≫ 「ほしいアイテム・キャラを手に入れるためのお金は惜しみたくない」30代・40代の8.1%
≫ 30代・40代のゲーム課金実態「ゲーム課金をしている」30代・40代の9.5%、かけている金額は平均4,059円/月
≫ 「ゲーム課金に後悔したことがある」30代・40代男性の21.8%
≫ 30代・40代が考える”いい買い物” TOP2「将来の役に立つものを買う」「買って満足できるものを買う」
≫ 「サブスクサービスを利用したい」30代・40代の27.5%、30代男性では35.2%
≫ 「サブスクサービスにお金をかけている」30代・40代の29.1%、前回調査から5.5ポイント上昇
≫ 30代・40代がサブスクサービスにかけている金額の全体平均は952円/月、前回調査から260円増加
≫ 「自己投資にお金をかけたい」30代・40代の48.0%、「自分磨きにお金をかけたい」30代・40代の51.5%
≫ 「自己投資にお金をかけている」30代・40代の28.1%、かけている金額は平均6,497円/月
≫ 「自分磨きにお金をかけている」30代・40代の53.3%、かけている金額は平均7,052円/月
≫ 「コロナ禍で支出額が増えたものがある」59.9%、支出額が増えたもの TOP2は「水道光熱費」「食品・飲料費」
≫ 「コロナ禍で支出額が減ったものがある」69.7%、支出額が減ったもの TOP2は「外食費」「旅行・レジャー費」
≫ コロナ禍が落ち着いたら支出額を増やしたいもの 「旅行・レジャー費」がダントツ
≫ 30代・40代のキャッシュレス決済利用実態「QRコード決済」の使用率は59.9%、前回調査から15.2ポイント上昇
【コロナ禍と収入事情】
≫ 「コロナ禍前より残業時間が減った」30代・40代有職者の22.5%、「収入が減った」では31.4%
≫ 「コロナ禍前より家事時間が増えた」30代・40代有職者の40.4%
≫ アフター5消費の冷え込み鮮明「コロナ禍前より仕事後の消費が減った」30代・40代有職者の36.6%
≫ コロナ禍で副業機会が減少「副業をしている」30代・40代有職者の22.6%、前回調査から11.5ポイント下降
【ライフイベントと収入事情】
≫ 30代・40代の半数以上が結婚しようと思えるのは「年収500万円」
≫ 30代・40代の半数以上が1人目の出産・子育てに前向きになるのは「年収600万円」
≫ 「年収がどんなに多くても、出産・子育てをしたいと思えない」30代・40代の23.5%、前回調査から5.8ポイント上昇
≫ 30代・40代の半数以上が自家用車を購入しようと思えるのは「年収500万円」
≫ 30代・40代の半数以上が住宅を購入しようと思えるのは「年収700万円」
【就業意識と収入】
≫ 40代有職男性が管理職になってもいいと思える年収は平均1,042万円、前回調査から81万円減少
≫ 40代有職女性が管理職になってもいいと思える年収は平均998万円、前回調査から247万円の大幅増加
≫ 「いつかはフリーランスとして働きたい」30代・40代有職男性の29.5%、前回調査から7.1ポイント下降
≫ 「いつかは転職したい」30代・40代有職女性の49.4%、前回調査から8.1ポイント下降
≫ 「70歳以降も働いていると思う」30代・40代有職者の65.5%
働いていると思う理由 1位「経済的にゆとりのある生活をしたい」「働かないと生活費が足りないと思う」
【マネートラブルの経験】
≫ 「今までに、マネートラブルを経験したことがある」30代・40代の22.8%、30代男性では26.8%
経験したマネートラブル 1位「同僚や知人とお金の貸し借りでもめた」「職場や外出先でお金を盗まれた」
≫ 「今までに、子どものマネートラブルで困ったことがある」親の9.0%
経験した子どものマネートラブル TOP2「友だちのものを壊してしまい弁償した」「友だちとのお金の貸し借りでもめた」
≫ 子どもに金融教育を学んでほしいこと「お金の大切さ」がダントツ、2位「生活設計」3位「お金の役割」
全文印刷は こちら(PDF:900KB)
《調査概要》
調査タイトル : 30代・40代の金銭感覚についての意識調査2021
調査対象 : ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする
30歳〜49歳の男女
調査期間 : 2021年2月3日〜4日
調査方法 : インターネット調査
調査地域 : 全国
有効回答数 : 1,000サンプル
調査協力会社 : ネットエイジア株式会社
関連情報 |
【ニュースリリース】 10代の金銭感覚についての意識調査 【ニュースリリース】 20代・30代・40代の金銭感覚についての意識調査 【ニュースリリース】 20代の金銭感覚についての意識調査 2021年版(11月調査)、2018年版、2017年版、 2016年版、 【ニュースリリース】 30代・40代の金銭感覚についての意識調査 【ニュースリリース】 20代のオフの過ごし方に関する調査 2016年版、2015年版 【ニュースリリース】 20代働き女子の自分磨き・イメチェンに関する調査 |
ページの終わり